G-NQ80WYYP89
カメラ・レンズの買い方

一眼レフカメラとミラーレス一眼の違いとは?

一眼レフカメラとミラーレス一眼の違いがよくわからない。

いざお店のカメラコーナーでカメラを覗いてみても、色々な種類があってどのような違いがあるのかよくわからないことがあると思います。

今回は、大枠として昔からある一眼レフタイプのカメラと、最近流行りのミラーレス一眼タイプのカメラの違いと、それぞれどのような方が向いているのかを紹介します。

結論から申し上げると、

撮影する瞬間を楽しみたい人→一眼レフカメラ (ファインダーで直接見る風景は美しい)

持ち運びの利便性、撮影の気軽さを重視する人→ミラーレス一眼

です。

まず大前提として、自分が愛用するカメラを選ぶに当たり、最も大事なのは「カメラの見た目が気に入るかどうか」だと思います(面食いw)。

そして、「使用したときの感覚が気に入るかどうか」(シャッター音や振動、ファインダーの見やすさ、画面の使いやすさ、設定のしやすさ、電源を入れてからシャッターが切れるまでの時間など)が大事です。

カメラの設定をあれこれいじっている間にシャッターチャンスを逃すようであれば、これは非常にストレスです。なので、設定のしやすさは大事なポイントの1つです。

一眼レフカメラとミラーレス一眼とでは、構造の違いから見た目が大きく異なります。また、ファインダーの見えやすさも大きな差異です。

一眼レフカメラとミラーレス一眼カメラの構造の違いを図1に示します。

図1 一眼レフカメラととミラーレス一眼の構造の違い(左:一眼レフカメラ 右:ミラーレス一眼)

左側の一眼レフカメラはカメラの中にミラーとペンタプリズム(ガラスの塊)があるのが特徴です(中級機以上。入門機にはペンタプリズムの代わりにミラーが沢山入っています)。

レンズを通して見る光は、カメラの中のミラーとペンタプリズムを介してファインダー(カメラののぞき窓)から直接見ることができます。

シャッターを押すと、一瞬だけカメラの中のミラーが上に上がり、レンズから入った光がカメラの中のセンサーに当たり写真が出来上がります。この一瞬はファインダーから外の風景が見えないため「ブラックアウト」という状態になります。(普段外で撮影する際は一瞬なので、気になりません)

一方、図1の右側のミラーレス一眼の場合、カメラの中にミラーとペンタプリズムは入っていません。レンズから入った光は直接センサーに当たります。

その後、センサーから電気信号が出てファインダーの中のモニターに映し出されます。ですので、ファインダーから見える画像はこのモニターの品質で決まります。

なお、ミラーレス一眼の入門機はこのファインダー(電子ビューファインダー EVF)がない機種もあります。この場合、カメラの背面のモニターで直接画像を確認しながら撮影することになります。

ミラーレス一眼の電子ビューファインダー(EVF)と、一眼レフカメラの光学式ファインダー(OVF)の性能の差を下記表1にまとめました。

表1 一眼レフカメラとミラーレス一眼のファインダーの差異

一眼レフカメラの場合、レンズから入った光を直接眼で見ることになるので見た目通りの非常にクリアな像が見えるのが最大のメリットです。(のぞき窓から見える風景の質を重視

その代わり、ミラーやペンタプリズムを使用する分カメラ本体が大きくなり、重くなります。

ミラーレス一眼の場合、モニター越しに風景を見ることになるのでモニターの品質(解像度、ラグの少なさなど)が命です。一眼レフカメラと比較すると、解像感が劣る場合があります。

ミラーレス一眼の良い点は、モニターで撮影イメージを確認しながら撮影できることです。

撮影イメージとは、写真の明るさをカメラの設定で変更したときや、レンズの絞りを変更したとき、撮影の色モード(風景モード、人物モードなど)を変更したときに反映される画像です。

一眼レフカメラではファインダーからは上記情報がわからず、写真を撮ってから背面モニターで写り具合を確認することになります。思ったイメージと異なるようであれば、カメラの設定を変更してから改めて撮影することになるため時間がかかります。

上記を逆手に取り、縛りプレイと称して背面モニターのチェックを省略し、自身の勘と経験で一発勝負をする撮影の仕方もあります。その方が撮影技術が早く向上するという意見もあります。(フィルムの時代では、これが当たり前だった)

私はメガネを掛けているのですが、昼間の晴天時に外で撮影する際、周囲が明るくファインダー中のモニターが見えにくくなり不便を感じることがあります。眼鏡がある分ファインダーと眼の距離が離れるため隙間から太陽光が入るからです。(スマホでも昼間の外で画面が見えにくくなることがありますよね)

一眼レフカメラの光学ファインダーでは上記不便はありません。

一眼レフカメラとミラーレス一眼のサイズ感の違いを下記図2に示します。今回は私の手持ちのニコンD300(一眼レフカメラ ペンタプリズム入)と富士フィルムX-pro2(ミラーレス一眼)を比較しました。

図2 一眼レフカメラとミラーレス一眼のサイズ感の違い(左:ニコンD300(一眼レフ) 右:富士フィルムX-pro2(ミラーレス一眼))

サイズ感のイメージとして、単3のアルカリ乾電池も一緒に撮影しました。どちらのカメラもAPS-Cサイズのセンサーを内蔵しております。大分サイズは違いますよね。

重量はバッテリーを除き、ニコンD300は825g、富士フィルムX-pro2は445gです。こちらも大分違いますね・・(文庫本3冊分くらい、あるいはサバの味噌煮の缶詰1個分の重量差)。

なお、両方使用した私の感覚として、重量のあるD300の方が手ブレが抑制される傾向があります。手の握り部含めてフィットしやすい、軽い分ブレが反映しやすいなどの原因があると考えています。

最近ミラーレス一眼の売上が伸びているのは、上記サイズや重量の違いの影響が大きいと思います。

なお、一眼レフカメラでも入門機でペンタプリズムを使用しない形式にして重量を400〜500gに落としサイズダウンした機種も存在します。

ペンタプリズムを使用しない分軽量なのが取り柄ですが、ペンタプリズム採用機と比較すると画面が小さく少し暗いです。

上記を総合すると、

撮影する瞬間を楽しみたい人→一眼レフカメラ (ファインダーで直接見る風景は美しい)

持ち運びの利便性、撮影の気軽さを重視する人→ミラーレス一眼

です!

今回はここまでとさせていただきます。

それでは、また!